解決できない問題を、解決できる問題に変える思考法

white ceramic teacup with saucer near two books above gray floral textile

この本を買った理由・目的

・なにが問題なのか?を正しく把握し、解決すべき問題を設定したいから。

・起きていることの問題の本質を理解したいから。

・課題解決チームを作るために、問題の設定方法をみにつけたいから。

この本から学びたいこと

・そもそも何が問題なのか?を見出す思考法。

・一見、問題だと思われることから本質的な問題へとふるいにかける方法。

・解決すべき問題を、解決するための手順。

この本を読む前の疑問点

・問題のボトルネックを実現可能な手法に置き換えるという意味か?

・問題の要素を因数分解するということか?

まとめ

フレーミングは時間をかければ良いわけじゃなく、ある程度の問題点を見つけたらやってみる。そして、2~3日おきとか短い期間で解決策の効果を測定する。望み通りの効果があればOKだし、なければそもそもの問題点の是非を改めて考えてみる「休憩」を取る。

読書メモ

・問題のフレーミング(とらえ方、縁取り方)次第で、思いつく解決策が決まる。

・問題の見方を変えると(つまり、リフレーミングすると)、桁外れに優れた解決策が見えてくる。

・私たちは起きた問題に対する解決策を考えようとするが、解決策を考える前に問題をリフレーミングすることも必要。

仮説→つまり、本書は「フレーミングの方法を提案する本」なのか?

本書の中心的なフレームワーク:「高速リフレーミング・メソッド」

本書を読んで身につく能力

・職場やそれ以外の場所での厄介な問題に対して、クリエイティブな解決策を見つけるのがうまくなる。

・あなた自身やあなたのチームが、的外れな活動に時間をムダにしなくてすむようになる。

・命運を左右するような決断をより効果的に下し、全般的な成功率を高められる。

・仕事において時代遅れになることなく、自社に対するあなた自身の価値を高められる。

・何より、あなたにとって大事な人々や活動に影響を及ぼせる。

問題に対処するときの3つの作業

  1. 問題のフレーミング-何に着目するかを決める
  2. 問題の分析-自分が選んだ問題のフレーミングを掘り下げ、定量化と細部の理解に努める
  3. 問題の解決-実験、プロトタイプづくり、完成した解決策の最終的な実施など、問題解決のステップを実行に移す

問題の新たなとらえ方を探す方法は2通りある。

  1. フレームの探求-最初のフレーミングを細部まで掘り下げ、問題のリフレーミングを図る
  2. フレームからの脱出-最初のフレーミングから踏み出し、まったく異なるひねりを加える

問題の診断に関するふたつの誤解と向き合う

  • 長い時間をかけて、問題をじっくりと掘り下げることが必要。
  • この掘り下げを完了し、問題を完璧に理解しなければ、なんの行動も取れない。

経理の仕事をしてると、問題を完璧に理解してから判断を下す場面が多いんですよね。

「私たちが解決しようとしている問題は?」

・短い問題説明文をつくる。→「問題は、〜である」というふうに。

・利害関係者マップを描く。→その問題にかかわる人々をすべてリストアップ。

その時の注意点は次のとおり。

・問題を書き出す。

・すばやく書き出す。

・完全な文章で書く。

・短くまとめる。

なぜ問題を書き出すのか?

・頭を冷やせる。

・具体的に考えられる。

・心の距離が生まれる。→ノートに問題を書き出して物理的な形にすると客観的に見れる。

・議論の基準になる。

・紙の記録が残る。

問題をリフレーミングする時のやり方

・問題説明文は正しいか?

・自分から課している単純な制約はないか?

・問題のフレーミングに解決策があらかじめ織り込まれていないか?

・問題は明確か?

・問題は誰にある?

・裏に強烈な感情が隠れていないか?

・誤ったトレードオフはないか?

・問題の解決策として最も間違っているのは、機能していないことが明白なのに同じことを繰り返すこと。リフレーミングはそういう時にこそ必要。

「あるディズニーの駐車場係は、人々が駐車場番号を忘れたとしてもめったに忘れない情報がひとつあることに気付いた。到着時刻だ。単純に、ディズニーのスタッフは、朝、駐車場のかくれつが埋まった時刻を書き留めている。顧客が到着時刻さえ覚えていれば、ディズニーのスタッフは車を見つけられるのだ」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です