手軽に活用できる!VBAのコードで業務を劇的に改善

この記事をどんな方に読んで欲しいか?

経理などの事務仕事で入力作業に多くの時間を使われている方に読んで頂きたいです。

なぜ事務仕事をしている方に読んで欲しいのか?

それは、「入力作業はしんどいから」です。

私自身、VBAのコードで改善するまで3時間も入力作業をする毎日…
それ以外の仕事もあるし残業が認められない環境だったので、
年間休日が92日にも関わらず有給の申請もできずしんどい日々。
この状況から抜け出すキッカケになったのがVBAでした。

最初はSheet1からSheet2へコピペするのもひと苦労でしたが、
しんどい入力作業から抜け出して自分の業務環境を劇的に改善したい一心でVBAを独学した結果、
3時間も使っていた入力作業が1分で終わるようになりました。

この記事を読んで得られるゴールとは?

「フィルターだけでは扱いにくい1行飛ばしのデータを並び替えることが出来ます。」

この記事で扱うコードはシンプルで、Sheet1からSheet2へデータを並び替えしていきます。

後ほど掲載する動画を見て頂くと分かりますが、1行飛ばしのデータは扱いにくいです。
と言うのも、1行に対象データの全てが並んでいないから。
エクセルの標準機能にある”フィルター”を使いつつ手作業でコピペすれば出来なくもないですが、
データが1,000件あったらどうでしょうか?

最初は良くても疲れてくるとコピペする場所を間違う可能性もあるので、
ミスを防ぎつつ時間を作るためにもVBAをオススメしています。

この記事のコードを使うことで、業務効率を飛躍的に向上させることができます。
手軽に使えるVBAのコードを活用して、業務の生産性を向上させましょう!

この記事のコードを実装した結果

この動画で使用しているコードを一部抜粋しました👇

For i = 1 To LastRow_1 Step 2
    Sht_1.Select
    Range("A3").Rows(i).Select
    Selection.Copy

    Sht_2.Select
    n = Cells(Rows.Count, "A").End(xlUp).Row + 1
    Range("A" & n).Select
    Selection.PasteSpecial Paste:=xlPasteValues
Next

1行飛ばしになっている元データのあるSht_1から、
Sht_2へデータをコピペするだけのコードですが答えが分かるまで苦労しました💦
変数の型指定などは省略してますが、
基本的な部分なのでググると必要な情報はすぐに見つかると思います。

とは言え、私が初めてマクロを作った時は何もかもが分からなかったので
自力でプログラムを作れるようになるには時間も必要です!

2023/03/08

今日は19:15~20:45にかけて異業種交流会と称した懇親会に参加してきました。
その目的は大きく分けて3つです。

  1. 仕事の話につなげたい
  2. 視座を高めたい
  3. 今後のつながりを作りたい

結果は、3番目は達成できたけど私を含めて初参加メンバーばかりだったので2番目は難しい印象でした。

とは言え、SNSマーケティングを専門にしている会社の営業の方や動画編集をされている方のお話を聞けたこと。
良いお話があれば紹介しあうと約束して解散しました。

普段はコーディングを1人でしていて仕事の話をする機会は少なめ。
コーディングも良いけど、ビジネスチャンスを見つける意欲を持って集まる楽しさを実感した1日でした。

どれだけ高いスキルを持っていても、提供できるチャンスを掴めなければただの自己満。
すぐに成果に繋がらなくても、経験を積むことを意識したいですよね。

解決できない問題を、解決できる問題に変える思考法

この本を買った理由・目的

・なにが問題なのか?を正しく把握し、解決すべき問題を設定したいから。

・起きていることの問題の本質を理解したいから。

・課題解決チームを作るために、問題の設定方法をみにつけたいから。

この本から学びたいこと

・そもそも何が問題なのか?を見出す思考法。

・一見、問題だと思われることから本質的な問題へとふるいにかける方法。

・解決すべき問題を、解決するための手順。

この本を読む前の疑問点

・問題のボトルネックを実現可能な手法に置き換えるという意味か?

・問題の要素を因数分解するということか?

まとめ

フレーミングは時間をかければ良いわけじゃなく、ある程度の問題点を見つけたらやってみる。そして、2~3日おきとか短い期間で解決策の効果を測定する。望み通りの効果があればOKだし、なければそもそもの問題点の是非を改めて考えてみる「休憩」を取る。

読書メモ

・問題のフレーミング(とらえ方、縁取り方)次第で、思いつく解決策が決まる。

・問題の見方を変えると(つまり、リフレーミングすると)、桁外れに優れた解決策が見えてくる。

・私たちは起きた問題に対する解決策を考えようとするが、解決策を考える前に問題をリフレーミングすることも必要。

仮説→つまり、本書は「フレーミングの方法を提案する本」なのか?

本書の中心的なフレームワーク:「高速リフレーミング・メソッド」

本書を読んで身につく能力

・職場やそれ以外の場所での厄介な問題に対して、クリエイティブな解決策を見つけるのがうまくなる。

・あなた自身やあなたのチームが、的外れな活動に時間をムダにしなくてすむようになる。

・命運を左右するような決断をより効果的に下し、全般的な成功率を高められる。

・仕事において時代遅れになることなく、自社に対するあなた自身の価値を高められる。

・何より、あなたにとって大事な人々や活動に影響を及ぼせる。

問題に対処するときの3つの作業

  1. 問題のフレーミング-何に着目するかを決める
  2. 問題の分析-自分が選んだ問題のフレーミングを掘り下げ、定量化と細部の理解に努める
  3. 問題の解決-実験、プロトタイプづくり、完成した解決策の最終的な実施など、問題解決のステップを実行に移す

問題の新たなとらえ方を探す方法は2通りある。

  1. フレームの探求-最初のフレーミングを細部まで掘り下げ、問題のリフレーミングを図る
  2. フレームからの脱出-最初のフレーミングから踏み出し、まったく異なるひねりを加える

問題の診断に関するふたつの誤解と向き合う

  • 長い時間をかけて、問題をじっくりと掘り下げることが必要。
  • この掘り下げを完了し、問題を完璧に理解しなければ、なんの行動も取れない。

経理の仕事をしてると、問題を完璧に理解してから判断を下す場面が多いんですよね。

「私たちが解決しようとしている問題は?」

・短い問題説明文をつくる。→「問題は、〜である」というふうに。

・利害関係者マップを描く。→その問題にかかわる人々をすべてリストアップ。

その時の注意点は次のとおり。

・問題を書き出す。

・すばやく書き出す。

・完全な文章で書く。

・短くまとめる。

なぜ問題を書き出すのか?

・頭を冷やせる。

・具体的に考えられる。

・心の距離が生まれる。→ノートに問題を書き出して物理的な形にすると客観的に見れる。

・議論の基準になる。

・紙の記録が残る。

問題をリフレーミングする時のやり方

・問題説明文は正しいか?

・自分から課している単純な制約はないか?

・問題のフレーミングに解決策があらかじめ織り込まれていないか?

・問題は明確か?

・問題は誰にある?

・裏に強烈な感情が隠れていないか?

・誤ったトレードオフはないか?

・問題の解決策として最も間違っているのは、機能していないことが明白なのに同じことを繰り返すこと。リフレーミングはそういう時にこそ必要。

「あるディズニーの駐車場係は、人々が駐車場番号を忘れたとしてもめったに忘れない情報がひとつあることに気付いた。到着時刻だ。単純に、ディズニーのスタッフは、朝、駐車場のかくれつが埋まった時刻を書き留めている。顧客が到着時刻さえ覚えていれば、ディズニーのスタッフは車を見つけられるのだ」

リセットCSS×メディアクエリ

Twitterからこのページに来ていただいた方は、
いつも私のツイートを見て頂きありがとうございます。

検索からこのページに来て頂いた方、始めまして。
みつか@福井のひとり親エンジニア(@Mityu_ka)と申します。

このページでは、
「実装を少し速くするCSSファイル( add-style )」の提供をしています。

私はWordPressのテーマ作りをメインにしていますが、Web制作の環境づくりって大事です。

良く使うリンクや開発環境をじぶん好みにカスタマイズしておいたり。
そういうひと手間がちり積もで差になります。

・リセットCSS
・デバイス毎のメディアクエリ

この2点だけを記述(コピペ)したデータではありますが、
プログラミングを学び始めた3年前の私なら分からなかったことでもありました。

だからこそ、シンプルなデータですがダウンロードして頂いて、
どんどん使ってください。

ダウンロードはこちら⇒add-style