スタートアップと既存企業とのコラボによる地域活性化について

時事ドットコムの記事より引用

「スタートアップで地域活性化(上)未知との遭遇でオープンイノベーション

大手企業、スタートアップとの協業に活路」

問題点

日本の経済成長が鈍化しており、その原因として指摘されているのが必要な技術を自社あるいはグループ企業内で賄おうとする「自前主義」にあると言われています。

この自前主義が事業創出の足かせになっていたとも言われています。

そして、今ある企業の多くは日本国内をメインの市場として事業を行っており、

現在の厳しい状況や少子高齢化を含む人口減少により事業方針の転換を余儀なくされています。

スタートアップと大手企業のコラボは加速する

大手企業は何十年も続けてきた事業があり新規事業に転換するのは容易ではない一方で、

スタートアップ企業は独自の技術や発想はあるものの知名度が低く、

利益が得られるまでのスケールメリットをいかに達成するかが課題とも言われます。

既存の事業による収益が悪化している企業にとっては、

新規事業に着手したいけれど人材や収益化できるアイデアを補えるスタートアップ企業とのコラボこそ自前主義から脱却し、

今後の収益へと繋がる事業創出にとって魅力的な戦略の1つと考えられます。

企業にスタートアップの本質が根付くか?

スタートアップ企業のアイデアはすぐに利益が出るものばかりではなく、

中長期的なプランとマーケティング戦略に基づいて取り入れるべきだと私は考えています。

「大手企業から出資を受けたら子会社扱いされてすぐに利益を出すよう求められた」

「評価の低い人を役員として押し付けられて困った」

「打ち合わせが多すぎたり、意思決定のスピードが遅い」

※記事より引用。

など、3人のベンチャー経営者が大企業と協業したときの経験が書かれてるように、

事業に対するモノサシを既存とスタートアップで分けて考えられるか?

つまり、スタートアップの本質が大企業に根付くかが、分かれ目になると考えています。

地域活性化や事業創出の足かせになっている他の原因としてこの2つがあると考えています。

  • ミスを恐れて新しい企画やアイデアを受け入れない「前例主義」
  • その背景にある「年功序列」

権威効果によって著名な人や肩書のある人が言うことだから受け入れるのではなく、

そのアイデアに価値があるかを冷静に分析・判断できる環境を作ること。

それこそ地域を活性化する必要条件ではないかと考えています。

スキルが仕事に与える効果とは?

いきなりですが、スキルと聞いて何を想像しましたか?

宅建や、行政書士、私も持っている簿記などの資格もありますし、

危険物取扱者やフォークリフトなどの資格もありますよね。

でも、ここで取り上げるスキルは目に見えないスキルです。

「目に見えないスキルとは?」

  • 仮説力
  • 抽象⇒転用
  • 書く
  • 伝える
  • 論理的思考
  • コミュニケーション etc…

宅建等の資格は合格すれば資格証とかが貰えて、

一定のスキルを有することを証明してくれます。

一方で、仮説力等のスキルは表現しないと気づいて貰えない。

そして、一見自分でも出来そうなので、価値を低く見られがち。

この目に見えないスキル(以降、ブラインドスキルと呼びます)を表現するには、

仕事で顧客のニーズを満たす成果にすることが最重要。

 

話が逸れますが、仕事は人間性も求められます。

熱意、取り組む姿勢、困難に負けずにやりきる根性。

綺麗ごとばかりではない仕事の成果を左右するのは、

人間力と言い換えることも出来るかもしれません。

 

このブラインドスキルに限らず、何かを学んでいる時に陥りやすいのが

「目的=学ぶ」になることです。

何のために学ぶのか?が抜け落ちてしまい、目的がすり替わってしまう。

こんな経験をしたのは私だけでないと思います。

そこで大切なことが、

「顧客を意識した学びのストーリーを作り、目的=学びにしない」

プログラミングと似ているなと思いました。

顧客をサイトやアプリ等と置き換えると、完成形(顧客)を強くイメージ(意識)する。

作る過程(ストーリー)で必要な知識やスキルを学んで習得する。

完成した商品を実際に使って貰い、フィードバックを得ながら修正する。

完成形のイメージが無ければ、目的=学びになってしまうのだと。

「どこにでもある情報だとしても、

自分フィルターにかけて、顧客のニーズを満たす商品にする。」

ここで大事になるのが、

  • 顧客は誰か?
  • ニーズは何か?
  • 顧客は何故あなたから商品を買わなきゃいけないのか?
  • あなたしかその商品を提供出来ないのか?

この質問の全てに明確に答え、ニーズのある商品を提供し続ける為にすべきことが

自分の特徴、長所、日頃していること等を自覚することだと思います。

顧客が欲しいと言ってる商品だとしても、あなたが全く興味の無いテーマであれば

仮に提供出来たとしても提供し続ける精神的負担は凄まじいと想像出来ます。

自分を知り、提供したい商品の方向性を決める。

そして、顧客とニーズに自分を照らし合わせてお金を稼ぐ方法を考えていく。

スキルが仕事に与える効果とは、

顧客を意識した自分を最大限に生かす場所、

市場を作る事と言えるかもしれません。

最後に

スキルが仕事に与える効果とは?について記事を書いて気づいたことは、

スタートアップ(起業)とプログラミングの考え方は、

全てのビジネスパーソンに必要だと言うことです。

プログラミングについては実際にサイトやアプリを作れる方がいいのは間違いないですが、

そうでなくても仕組みを知っていたり、

作り上げる過程の考え方を知っていると普段の仕事に生かせる部分が多いと感じます。

このサイトでも1/100万人になるスキルとしてプログラミングを掲げています。

私の場合、主目的はサイトやアプリを作ることにありますが、

トラブルが発生したり、仕事の段取りの組み方等へ生かせています。

仕事は意識1つで変わる経験をしてきたので、

この経験をブログやTwitter等でお伝えしていこうと思います。

最後まで読んで下さりありがとうございます:)