「あなたはどのタイプの仕事が得意か?」を知ると楽そう

ビルゲイツさんおススメの本として紹介されていたので読んでる

「ディズニーCEOが実践する10の原則」

本の内容をまとめるのは別の記事で書くとして、まず思ったことが

「あなたはどのタイプの仕事が得意か?」

会社で例えたら、

  • 方向性や事業プランを考える”経営者タイプ”
  • 戦略から戦術へ手段を落とし込むのが得意な”チームリーダータイプ”
  • 戦術から実務へ作業を落とし込むのが得意な”マネージャータイプ”

1⇒100へ増やすプランを考えるのが経営者タイプ。

100にするプランを考えるのがチームリーダータイプ。

限られた時間を効率よく使って100にするプランを考えるのがマネージャータイプ。

仕事をこの3つに分けたとしたら、

あたなはどのタイプの仕事が得意か?を知ることが、あなたの利益にもなって全体の利益にもなる。

人は誰しもが得意なことがあって、
そのことに集中できれば能力を発揮できると教えてくれたのがこの本です。

「なぜ?」と問いかけることからレベルアップが始まる

「なぜ、○○になったのだろう?」

自分自身に問いかけてますか?

私のビジネスパーソンとしてのスタートは悲惨な状況ばかりでしたが、
原因は全て自分にあると考えています。

確かにひどい上司や先輩、同僚はいます。
それでも、実力があればクリア出来たはず。

過去の私がそうであったように、
悲惨な状況のまま乗り越えられずにクビ同然で退職する結果になったのは
自分に実力がなかったからです。

一番してはいけないことが、「相手のせいにすること」

相手のせいにしてしまうと、失敗から得られる学びや成長の芽を摘んでしまうからです。

今の会社に入って8年が経ちますが、その間に同僚たちから「mitsuさんは自分に厳しい」とよく言われました。
確かに厳しくしてきたつもりですが、厳しくする一番の理由は”もっと出来る”と考えているからです。

人生100年時代と言われ、コロナウイルスによって大不況になることが見えている今、
自分に厳しくして上を目指す心構えが無ければ生き残れないとも考えています。

私の住む福井県は好不況の影響が出にくい土地柄だと仮説を立てていますが、
それでも1歩外に出れば間違いなく実力のない人は淘汰されます。
いざ、その時が来てから慌てても遅いからこそ、

  • なぜ、○○になったのだろう?
  • 自分に厳しくする
  • 現状に満足しない
  • 絶えず学んで、アウトプットする
  • 読書する
  • ニーズのあるスキルを身に付ける

“もっと出来る”自分にするために、
「なぜ、○○になったのだろう?」と問いかけることが大切だと考えてます。

それでは今日も1%の成長を目指して行動しましょう。

事業で成果を出すグロースハッカーの頭の中

最初に

この記事はKaizen Platformの須藤憲司さんの著書「ハック思考」をまとめました。

「ハック思考」須藤憲司さん著
  • プロジェクトや事業を成長させたい
  • 稼げるサービスを作りたい
  • 事業プランを考えることになった

普段は決められた仕事をしているけど、急に「売上アップのプランを考えて!」

と言われてパッとプランを出せる人は少ないと思います。

だって、考え方が分からないので。

小売業、サービス業で働いている人は、これから考える機会が増えてくるのではないでしょうか。

その機会を生かす思考が「#ハック思考」です。

目次

結論

理想の会社、理想のあるべき姿を追い求めるために、

「視点」×「方法」×「勇気」を組み合わせていく。

今、あなたに起きていることから「逃げずに、拗ねずに、諦めずに」行動して、

観を養う。

特別なことだけに価値があるのではなくて、あなたの生活すべてが価値を生む。

理想と現実に悩むけれど、今を一生懸命に生きることが素晴らしいグロースハッカーへの道に繋がっていると言えそうです。

ハック思考とは?

あなたも会社も、時間とお金を投資して何らかの成果を得ようとしています。

「時間×お金⇒成果」

ハック思考とは、投資した時間とお金から大きな成果を得られるように転換効率を劇的に高めること。

グロースハッカーとは?

これからのデジタル化する世界のビジネスで生き残っていくために、グロースハック(成長をハックする)という手法を使う人。

企業や集団の目的を達成するために、

  • 何をしたいのか?
  • そのためにデジタルをどう使うのか?

を考えながら、多くの人、多くの才能を巻き込んで実行する。

これこそ、これからどんどん広まって、加速していくジョブ型の働き方です。

その時に問われるのが、「あなたはどんなスキルがあるのか?」です。

従来の会社勤務であれば厳密に問われなかったスキルの質が、評価対象になります。

逆に言えば、ニーズのあるスキルさえあれば生き残れるとも言えます。

視点の引き出し

「鳥の目」「虫の目」「魚の目」という3つの視点を使い分け、

  • もし、今の時代の新しい信仰心があるとしたら何だろう?
  • もし、今の時代の新しい中毒があるとしたら何だろう?
  • もし、今の時代の新しい資源があるとしたら何だろう?
  • もし、今の時代の新しい税金があるとしたら何だろう?

と4つの切り口からビジネスプランを考える。

歴史は繰り返すと言われるように、今起きていることと似た問題に奮闘していた人たちが浮かび上がってくる。

そこで、その人たちの真似をするだけではなく、

  • なぜうまくいったのか?
  • なぜうまくいかなかったのか?

を考えることで、単なる知識から知恵に昇華させ、あなたの引き出しにできる。

似た問題に奮闘していた人たちを浮かび上がらせる上でも、歴史の流れを勉強しておくと役に立つ。

今回、ハック思考を読んで最も有益だと感じた点が「歴史」と「4つの切り口」です。

うまくいった理由&うまくいかなかった理由を考えて知恵に昇華させる意識と、

歴史の流れから今ある問題への対処法を学ぶ意思を学んだからです。

多くのビジネス書がそうであるように、目先の解決方法についての情報は沢山あります。

しかし、これから最も重要かつ必要になるのは「知恵に昇華させる視点」だと考えを改めています。

方法の引き出し

ハックを仕掛けるのは”構造”に対してで、メカニズムをよく理解すれば取れる策の幅が拡がってくる。

  • 言葉
  • 身体性
  • お金と時間
  • 組織
  • 認知

言葉

人を動かすには、問いそのものの設定がとても重要。

誰もが共感できる、普遍的・根源的な欲求をくすぐる問いを設定できるかどうか?でハックの結果が変わってくる。

視覚的に、直観的に商品やサービスを100%理解して貰えることが理想です。

けれど、現実的に難しいですよね。

だからこそ、見てくださるお客さんを引き込む言葉の設定を意識したいです。

身体性

サイトやサービスなどを体験する際にまず、ユーザーが訪問して最初に起こることは、このページは何か?や、どんなサービスを提供してくれるのか?という理解。

LPが重要と言われ続ける理由はここにあると考えています。

人が新しいサイトを訪問した時の行動は、「見る⇒読む」の順番だとすれば

見た後に、読もうと思えるサイトでなければ、どれだけ良い言葉が奥底にあっても無駄になります。

その点からも、見た瞬間に、直観的に”必要!”と判断してもらえるサイトをいかにつくるか?がポイントです。

「名は体を表す」という言葉もありますが、その企業や商品、ブランドなどを表現するタグラインと呼ばれるものがあります。

NIKEの「JUST DO IT.」

Appleの「Think Different.」

Dysonの「ダイソン、吸引力の変わらない、ただひとつの掃除機。」

McDonald’sの「I’m Lovin’ It」

「〇〇と言えば◇◇」とパッと出てくる言葉も、身体性であると言えそうです。

お金と時間

本書では、45,000円もする「手で持たない置き型ドライヤー」の話が紹介されています。

手で持つドライヤーで髪を乾かすと15分ほどの時間は、手を使った作業は出来ません。

一方で置き型ドライヤーにすることで、両手が空くので他の作業ができます。

これは「時間をお金で買う。」方法をハックすると言えそうです。

他の例を挙げると、電車通勤している方であれば1人の空間を作るためにタクシーで移動したり、

学び系の有料動画を購入することも時間をお金で買う例と言えるのではないでしょうか?

情報だけで見ると、新しさはなくても体系化した情報を買うことで、集める手間を省けます。

「買った方が楽できるから」とも言えますよね。

組織

  1. 実現したいビジョンを描く
  2. 事業計画を考える
  3. 商品戦略と営業戦略を考える
  4. 採用に70%の力を使う
  5. 伝えたいメッセージを1つに絞る

あなたが会社や事業のトップだとして、言いたいことが部下に伝わるのは70%

だから、出来るだけ縦の階層を作らない&減らす意識が大切だと言うのは

実際に上の立場を経験されている方ならでは。

認知

自分の行動を望ましい方向へ変えるために自分の認知(考え方)をハックする。

頑張れば出来るを前提にするよりも、できないことがあると強く認識しておくことが採用では大事。

「できない」ことを認めて、「できる」人に来てもらって、「やる」というステップに、いかに早く進めるかが超重要。

良い人を採用できたら、社員1人1人が10%ずつでも良い会社にしようと考えてくれる方が影響力が大きい。

日頃の仕事を振り返っても、「できない」ことを認めるのは難しいです。

本書にも書いてありますが、積極的な挑戦の結果としての失敗を推奨する企業風土があれば「できない」と認めやすいと感じます。

けれど、ミスを許さない風土、足を引っ張りあう風土であれば難しいはずです。

立場が上であれば、社内での影響力も大きいので行動しやすいでしょうが、

下であれば難しいのが現実です。

声を上げて変えるに値する会社かを見極める目も必要になりそうです。

勇気の引き出し

自分が動かなくても、世界は良い方向にどんどん変わっている。

だから、現時点で上手くいかなそうだと悲観的になるよりも出来ることに集中する。

出来ないことを考えて、目標や計画を達成できない理由を考えない。

あるべき姿は何か?と考えて、出来るようにする方法を考える。

とことん理想を掲げて、理想の姿を目指して進むことが大切だと教えてくれます。

参考URL

今さら聞けない「ジョブ型雇用」。注目の背景やメリットとは!?

まとめ

理想の会社、理想のあるべき姿を追い求めるために、

「視点」×「方法」×「勇気」を組み合わせていく。

今、あなたに起きていることから「逃げずに、拗ねずに、諦めずに」行動して、

観を養う。

特別なことだけに価値があるのではなくて、あなたの生活すべてが価値を生む。

理想と現実に悩むけれど、今を一生懸命に生きることが素晴らしいグロースハッカーへの道に繋がっていると言えそうです。

「ハック思考」須藤憲司さん著

仕事は、意識⇒実力の順番

同じ会社に8年いると見えてくること

入社時点で「Aさんは出来るけど、Bさんはイマイチ」と言われていても、

そのあと立場が逆転してBさんが活躍する姿を何度か見てきました。

分かれ目となったのは「能力じゃなくて意識」だと仮説を立てています。

意識とは?

自分から仕事を探して、分からなければ先輩や上司に聞く。

出来そうなことに取り組んだり、役に立ちそうな情報を集めたり、

仕事に終わりは無いし、100%がないからこそ学ぶことは沢山ありますよね。

  • 能動的に学ぼうとする意識
  • 何かをしようとする意識

この意識の有無が成長スピードを左右すると考えています。

能力は必要ないか?

そんなことはないです。

どれだけ意識が高くても仕事をこなせなければ、干されます。

“結局は能力次第でしょ?”と思ってしまうかもしれませんが、

その仕事の場に立てている時点であなたに能力は備わっているのではないでしょうか。

経験が無いうちは、仕事の目標を達成するためのアプローチ方法が分からなかったり、

無駄なことをしてしまっているので発揮出来ていないだけ。

私はそう考えています。

マーケティングトレース

2019年時価総額上位ランキング

  1. トヨタのマーケティング戦略とは?
  2. SBGのマーケティング戦略とは?
  3. キーエンスのマーケティング戦略とは?
  4. 中外薬のマーケティング戦略とは?
  5. NTTのマーケティング戦略とは?
  6. NTTドコモのマーケティング戦略とは?
  7. ソニーのマーケティング戦略とは?
  8. KDDIのマーケティング戦略とは?
  9. SBのマーケティング戦略とは?
  10. ファストリのマーケティング戦略とは?

WeeklyNewsPicks 6/22-6/28

NewsPicks

ヤフーが明かす、With/Afterコロナにおけるマーケティングの戦い方

コロナ禍で検索が伸びた業界

・料理レシピ
・家電
・エンタメ
・医療
・消費財
・小売

一方で検索が減少した業界

・旅行
※コロナ禍が落ち着いたら旅行しようと考えている人は確かにいて、細分化すると検索が増加している項目もある。

この記事に書かれていることを自分に置き換えると納得する結果です。
生活様式を一変させる程のパンデミックによって今まで通りには戻らないとしても、
“withコロナ”下でのアプローチの仕方、
情報の提供の仕方次第で売る方法はあると分かる記事です。

JALデジタルエクスペリエンス デジタル駆使して旅行需要を呼び戻す JALとNRIが提携パートナーと「体験」を提供

旅行需要そのものが無くなった訳ではなく、
「移動すること&人と人の接触」が問題になっているだけではないでしょうか?

自分がCEOだったら?

  1. スタートからゴールまでを一気にプランニング出来るサイトやアプリを作る。
  2. ログ情報を基に企業を繋ぐ
  3. コロナウィルスなどの感染症に対する情報提供
  4. 異常時の連絡先、病院
  5. 非常時の対応

これらの情報を提供するシステムを作ることで、
よりお客さんのニーズに近い提案をするために資源を使うともっと良くなると考えました。

福井の和菓子店のマーケティング

福井県の和菓子店

noteに書いている記事をカテゴリー別にまとめました。

#マーケティングトレース
#福井県
#和菓子

[blogcard url=”https://note.com/mityu_ka0503/n/nb2f71c38a55b?magazine_key=md647e4f55a3a”]

経理のスキル分解

経理のスキルを分解してみる

  • 電卓
  • エクセル(VBA、マクロ含む)
  • 俯瞰力
  • 戦略的思考
  • 管理会計
  • 財務会計
  • 仮説思考
  • コミュニケーション
  • 段取り(タスク管理)

私の仕事を振り返って分けると、この9つになりました。

経理で使うスキルの汎用性について

経理の仕事が特殊だと言われる理由は、
企業の経済活動を帳簿に入力する”仕訳”にあると考えています。

先ほど分類した経理のスキルを見ると気付くと思いますが、
使うスキルはどの仕事でも必要なスキルだと思いませんか?
つまり、
基本的なスキルの上に専門的なスキルが乗っかっているだけです。

経理にとって戦略的思考の重要性について

経理の仕事=ひたすらパソコンに向かって黙々と入力している…

確かにその通りですが、
「経理こそどんどんお客さん情報を取りに行くべき」だと考えています。
と言うのも、
会社のお金の流れを最も知っている部署だからです。

  • お客さんとどんな会話をして契約に結びついたのか?
  • お客さんはどんな要望を持って、来店されたのか?
  • 会話をする中で見つかった要望はあるか?

お客さん情報×お金の流れを組み合わせて、
利益を最大化する方法を営業の方たちと協力して作っていく。

そこで重要になるのが「戦略的思考」だと考えています。

  • お客さんにもっとも価値を提供できる商品は何か?
  • アップセルパックを作れないか?

経理はデータを扱う仕事です。
だからこそ発言が”机上の空論になりやすい”ことを理解した上で、
お客さんの生の声を分解して、利益を最大化するプランを考える。

経理がないがしろにされる一番の理由は、

「現場との間に壁があるから」ではないでしょうか。

私の仕事は仕訳だから~とか。
私の仕事は後処理だから~とか。
経理としての仕事のベースはあっても線を引かないで視点を高く持って、

「利益を最大化する」ためにあなたが出来ることは何か?

部署とか関係なく考えることが最も必要になると仮説を立てています。