創るコンサルのポータブルスキルとは?

今回の記事は、山口周さんの著書「NEWTYPE」に書かれていた言葉、

「問題の希少化」がヒントになっています。

「創るコンサルとは?」

そもそもコンサルの主な仕事は、

クライアントが抱える問題の答えと、実行プランを提示する。

だと考えてますが、大きくは外してないですよね(-_-;)

なので、問題が事前設定されているので仮説を立てたりして答えを考える。

仮に私が「コンサル」を目指すとしても完全に後発ですし、

トップを取れる程の頭脳があるとはとても思えません(-_-;)

自分なりに能力を分析して、やりたいこととすり合わせた結果

「創るコンサル」に行き着きました。

創るコンサルとは、市場が縮小してパイの取り合いをするよりも、

地方と海外を結び付け(アナロジー思考の様に)足りない物を借りてきたり、

みんなが持つ理想をビジネスに結び付けて問題を創り出す。

この取り組みを支えるポータブルスキルとして

  • 英語(海外)
  • ダイバーシティ(宗教、思想etc)
  • マーケティング
  • IT技術
  • 思考のフレームワーク

最低この5つは欲しいなと考えています。

今日の記事は、創りたい世界にするために何が必要か?と考えた記事です。

海外の方と仕事をするなら当然話せないといけませんし、

現地の方の文化や習慣、宗教を理解してお互いが気持ちよく仕事が出来る環境を作る。

創るコンサル=人との繋がりから仕事を作ることに他ならないので、

コミュニケーション力や、動かす力、心理学なども必要になるかもしれません。

けれど、最も大切なスキルは何か?と考えてみると5つのスキルに行き着きました:)

海外の方と実際に仕事をしている人から話を聞いてみたいです。

全てのビジネスで役立つ、STARTUP アイデアから利益を生み出す組織マネジメント

「STARTUP~アイデアから利益を生み出す組織マネジメント」

ダイアナ・キャンダー著

図書館で借りてきた本の記事です。

まず冒頭に全てのビジネスで役立つ、意味のある言葉が書いてありました。

スタートアップとは?

まずは顧客を理解したうえで、

顧客の生活に付加価値をもたらす商品を作ること。

すっごい当たり前なのですが、

忘れてしまったり、自分主観になっている時は気づかないのです。

自分の考えが正しいと思ったり、

都合の良いペルソナを作り上げてしまったり。

元々スタートアップは起業における言葉ですが、

いちビジネスパーソンであってもこの考え方を十分に理解して

これからの自分自身の身の振り方を考える助けにして欲しいと思います。

なぜか?

直接顧客とやりとりをする営業や、小売店の店員さんに限らず

全ての職種は仕事を報告する相手がいるからです。

私の会計であれば、経営陣や金融機関。

社内への報告の際には社員全員が報告する相手になりますよね。

定量的な情報は事実を明確にするだけの価値しかないと思いますが、

定性的な情報は切り取る断片を、自分フィルターを通して意味づけした情報です。

ではその自分フィルターを通した情報は誰に向けたものか?

相手、つまり顧客です。

同僚だろうと、上司だろうと顧客だと考えて接した場合、

相手が知りたい情報を理解して、

相手にとって価値のある情報にして提供する。

まさにスタートアップの考え方と一致するのです。

多くの本でも書かれている事ですが、ついつい忘れてしまうので

自分への戒めの意味でも記事にしてみました。

持っていない人こそ考えてほしい、プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える


挫折から始まった社会人生活。
自分なりに考え、色々試したけれど中々効果は出なかった。
同年代と比べると随分遅れてしまったけれど、諦めることは出来ない。
なぜなら、
「私なら出来ると信じているから」
例え、ありふれたスキルしか持っていないとしても気にしない。
無いなら学んで身につければいい。
根拠なんていらない。
他人に説明する理由なんていらない。
大事なことはただ1つだけ。
「私なら出来ると信じること」
どれだけ下手でもいい。
自分の目標に仮説を立てて行動する。
ただひたすら「1/100万人のビジネスパーソン」を目指す。


「1/100万人のスキルセットに
「ストーリー」がどうつながるのか?」

  • ありふれたスキルだとしても、
    ストーリーの力で意味をつける。
  • 人を動かし、自分の価値を高める力をストーリーで形作る。

図書館で借りてきた本ver1の中から、

プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える
アネット・シモンズ著

について考えていこうと思います。

まずは読書マップから。

今回の本を読んで、改めて思った事。

私はどんな人なのか?

8歳の息子を持つ、36才の会社員です:)
会計職を本業としながら副業をしつつ、
「1/100万人を目指す活動」をしています。
あなたが100人に1人のスキルを1つ持っているとします。
1/100だとそれほど価値が無いかもしれません。
けれど、それが3つあったらどうでしょう?
1/100 × 1/100 × 1/100 = 1/100万になるのです。
一見ありふれたスキルでも、掛け合わせた数だけ価値がレア度が高くなる。
36才だけれど、目立ったスキルも経験もない。
とても焦っていたのが私です。
ここまで読んで下さった皆さんも感じたと思いますが、
どこにでもいる普通の会社員です(-_-;)
ただ…
向上心だけは凄いと友人達からは言われます(笑)
何も手にしていない。けれど、達成したい目標がある。
それが1/100万人の自分になること。

「私はなぜこの場にいるのか?」

私は奨学金を借りて大学に進学しました。
その時に強く思ったことが、お金が無ければ望む学ぶが得られない。
そして、
大学卒業して社会人を14年やってきて思った事。
学位(大学の学部を卒業すると得られるものです)は役に立たない。
就職活動や資格取得において4年生大学を卒業していることが求められる場所もあります。
けれども、学位を持っているから仕事が出来るかは別問題なのです。
仕事をするためには仮説を立てて仕事をしたり、ゴールから逆算したり、
適切なコミュニケーションを取れたり、
大学に行かなくても得られる知識以外で成り立ってるとすら言い切れます。
今ではそう考えるようになった私ですが、
22才の頃の私は大学を卒業しただけで明るい未来がやってくると強くイメージしてました(笑)
けれど、現実は違いました。
そもそも仕事をしたくなかった私が、
社会人になるに当たっての事前準備などしてるはずもなく、
今となっては容易に想像できる挫折、焦り、苛立ちの連続でした。

「7つの習慣」を読んだり、ビジネス書をむさぼり読んだり。
良いと書かれていることは一通り試したり。

「考えずに飛びつくと効果はあまり無かった」

ネットや本などで良いと言われていることを色々試してきた私ですが、
良いから飛びつくのプランではあまり効果が無いと私は考えています。
良いと言うのは、「あくまでも著者の方に対して」
環境、能力が違う人間なので、その取り組みの効果が出るかは不透明。
ビジネス書の読み方は、

  • 自分がどんな人間になりたいか?
  • 長所を伸ばしたいのか?短所を補いたいのか?を明確にする。
  • その本で何が得られるのか?
  • 読んで得た情報をどのように活かしたいか?
  • 活かす具体的な方法は何か?

自分に落とし込む、血肉にする手段を考えることが一番重要だと思います。

上手くいかない原因を考え、遠回りを続けて出した答えが「1/100万人」です。

大学に行けば与えられる知識やスキルじゃなく、
自分が置かれた場所や環境で価値を最大にするにはどうするか?

そのためのスキルセットを見つけ出すしかない。

これが私Mityu-kaがこの場にいる理由です。

「1/100万人になるためのビジョン」

求められる技術&スキルそして、私が提供できる技術&スキルは何か?

この質問を考え続けることでしか道を作る方法はない。
ただ、この道は仮です。
なんとなく、こっちに進もう!でいいと私は思います。
今の世の中では適切な道であっても、3年後も同じ道で良いとは限らないのだから。

仮の道を考え、色々試す。
そして、変化を見定めながら道を変える。

教え、教えられ、助け、助けられ。
GIVE&TAKEしながら成長する環境がMityu-kaのビジョン。

凄く当たり前なことを言ってますが、大切なことってそんなもんだと思います。

まとめ

  • 大学に行けば将来安泰とは限らない。
  • 自分がどんな人間になりたいか?道を考えることが重要。
  • 良いから飛びつくとあまり効果は無い。
  • 自分がどんなビジネスパーソンになりたいか?仮説を立てる。
  • 少しでもいいから行動する
  • 現状を悲観しすぎない。

「センスメイキング 本当に重要なものを見極める力」

「センスメイキング 本当に重要なものを見極める力」

クリスチャン・マスビアウ氏著

少し時間が経ったけれど、読書マップを作ってみました。

まずは読書マップです。

はっきり言って、質が低いです。

(しかも、いつもより字が汚いかもしれません…)

この記事のテーマ
「ビジネスにおける数字と現実との間に出来る溝を埋める。そこに歴史、人間学などの文系の学問が意味を持つ」

時代は理系メインのSTEM教育が主流になっています。

そして最近はそこにアート:芸術の「A」が加わって、STEAMになっているようなのです。

理由を色々調べてみたけれどイマイチ分からなかったのですが、

今回読んだ「センスメイキング」でイメージを掴めたように思います。

教育の目的が何か?

人間の学ぶ欲求も勿論ありますが、仕事のためが大部分を占めているはずです。

仕事において重要視されるのは数字ですよね。

多分と言うか、私がしている会計職などは特に数字が重要です。

価値観の違う人達と同じ目的・目標に向かって仕事をするには明確な形が必要。

いくら売上があって、利益がいくらで、経費は使いすぎだとか。

でも、会計職の年月が長くなればなるほど感じていた事の1つが、

「何のための数字なのか?」

人とモノがあっての数字にも関わらず、

ビジネスの現場との溝を感じて、数字が独り歩きするようになっていたのです。

なぜ、こんな話を思い出したのか?

「センスメイキング」に答えの1つが書かれていたのです。

人の感情やビジネスの現場の情景といった

数値化出来ないデータが軽視され、

数値化された定量的な情報のみが判断材料となる。

すると、本来そこにある人間の考えや行動が抜け落ちて意味の無いデータになる。

本書では、数値化出来ない人間性が考慮されてないデータのみが重要だと多くの人が考えている点が問題だと言っているように思います。

「ご飯がどこでも食べられているか?」

毎日1食は食べないと変な気分になる白いご飯。

仮に、あなたがご飯を輸出する業者だとします。

「こんなおいしいご飯だったらどこの国でも、どんな地域でも食べてくれるはずだ!」

そんな風に考えて、輸出しますか?

しないですよね。

なぜなら、食文化が違うからです。

日本を含めたアジアでも、米の種類が違います。

25年以上だったか、台風などの影響で米が不作の年にタイ米が輸入されました。

結果は、細長くてパサパサするタイ米は日本人に合いませんでした。

同じ米でも、その国によって調理方法が違っていて、向き不向きがあると初めて知りました。

ご飯と納豆、ご飯と何か。組み合わせて受け入れられることもあるけれど、

基本的に相手の文化や習慣を理解して初めて物事が成り立つ。

これこそが歴史・人間学を含めた文系知を学ぶ重要性だと私は思います。

ちなみに…

いつもはそれなりの読書マップが作れていると

思い込んでいるのですけど今回はイマイチでした。

読んでいると分かった気になるんですけど、

自分の頭を通してキーワードを抜き出すと出来ない。

つまり、理解してない。

この本は自分にとっての苦手分野かもしれないと分かりました。

タイトルに「ver1」と付けたのは、

もう一度考えて読書マップを作ってみるからです。

1週間後くらいを目安に作ってみます:)

図書館で借りてきた本ver1

昨日図書館で借りてきた本です。

  • 「センスメイキング 本当に重要なものを見極める力」 クリスチャン・マスビアウ氏著
  • 「完全なる経営」 A・H・マズロー氏著
  • 「動機づける力」 ハーバード・ビジネスレビュー著
  • 「STARTUP スタートアップ」 ダイアナ・キャンダー氏著
  • 「プロフェッショナルは「ストーリー」で伝える」 アネット・シモンズ氏著

読書マップを作り、内容をA41枚にまとめていこうと思います。

ストーリー思考

神田昌典さんの著書「ストーリー思考」に書かれていた言葉が良いなと思ったので記事にしました。

「思いやりのある思考は、思いやりのある言葉をつくる。」

「思いやりのある言葉は、思いやりのある行動をつくる。」

そして、

「思いやりのある行動は、思いやりのある習慣をつくる。」

「最強の優先順位」で仕事の見直し

以前は上手くいっているように思っていた「時間の使い方」。

最近、また悩み始めました。

1日8時間の内、雑務やルーティンで5~6時間使っているのです。

多くの方が直面してるのじゃないかと思います。

会計の仕事柄、決まった事後処理が多いのは仕方ない。

けれど、私がしたいのは単純な作業じゃなく

お金に関する情報をいち早く集め、

利益を最大にするプランを立てる。

※一般的に管理会計と言われる内容です。

そのためには単純作業に使う時間を3時間までにしたい。

この目標を達成するため、再び「最強の優先順位」を手に取った次第です。

言葉が人を「熱狂」させる

私がネットにチームを作るに当たって何を考えれば良いのか?
チームコンセプトに何をベースとすれば良いのか?
多様な考えが合わさり化学反応を起こすためのベース作りとして、
豊福公平さんの著書、「言葉が人を「熱狂」させる」を読みました。

「チームMityu-kaメンバー1,000人」を達成するために

どんな風にするか考えている最中なのですが、

まとまっていないので、続きは後で書こうと思います。

VISION DRIVEN 直観と論理をつなぐ思考法

「最近、思いついてますか?」

何かを見ていて

「こんなのあったらどうだろう?」とか、

「こんな世界作りたいな」とかの思いつきを大切にしたい。

でも、どうやって形にしたらいいのか分からなかった。

正確に言えば、

行動しようとしてたけど壁にぶつかっては別の道を探してみたり。

頭の中で考えたことと、現実の結果が違いすぎて悩んできた。

そんな時に本屋ランキング上位で勧められていたのがこの

「VISION DRIVEN 直観と論理をつなぐ思考法」 佐宗邦蔵さんの著書です。

「どんな本か?」

私の手書きですが、字が汚くてすみません(-_-;)
※この書き方は、メンタリストDaiGoさんの動画を見て書きました※
同じ本を読んだ方が読書マップを作ると全く違う物になるかもしれませんが、
今の時点での私にとって大事だと思うことを書き出してみました。

マップには書いてませんが、特に印象に残っている言葉が

「それはただの妄想だ。まず根拠を示せ!」
いま、そんな常識が通用しなくなりつつある。

本書の表紙裏面に書いてある言葉です。
根拠を示そうとすると、対象となるテーマに関する情報が必要になります。
けれど、
「妄想で作られた自分だけの山」にそもそも根拠を示すだけの情報が存在するのか?
今の世の中を動かす物は根拠によって作られた物ばかりなのか?
例えば、電気自動車、スマホなど。
人間は完全に”ゼロ”から物を生み出すことは出来ないと言われていますし、
歴史は繰り返すと言われています。
だから、歴史を紐解けば根拠が示せるのではないか?
そういう論理も成り立つのかもしれません。

これは私の主観的な考えですが、
作りたい!成し遂げたい!
そう思うテーマに対する妄想は誰かに理解されたいから始めるのではない。
私が欲しい、私がしたい、その気持ちが全てではないでしょうか。

私は今日、いつものスタバでやりたいことをしてたのですが、
Amazon EchoのAlexa(アレクサ)を見ていて、
映画「アイアンマン」の天才科学者を思い出していました。
何かを操作するとき、今までは指や手で操作するしかなかった物が
声で操作できる。
本当にアイアンマンの世界に近づいたんだなと。
その時に妄想したアイデアについては、またの機会に書こうとおもいます。

根拠なんてない!とてつもない妄想が、ありえない世界を作る。
Alexaから始まり、
アイアンマンの世界に飛んで行った私の妄想旅行は
ワクワクすることを根拠を出せと言うことで潰してはいけない。
と考えて落ち着きました。

本書では、ひたすら妄想してればいい!とは言っていないはずです。
仕事をしていると、
妄想を否定して現実的なことを多く要求されがちです。

今の価値観、周りの人が常識だと言っていることはすぐに変化する。
自分を周りに合わせているばかりだと、変化に対応出来ない。
だからこそ、自分の考えに目を向けて、自分の人生を生きる。
その手段として「妄想」がある。

それが本書を読んだ感想です。

「まだやっていないことは何か?」

ベン・ホロウィッツ著「HARD THINGS」

「まだやっていないことは何か?」この言葉がとても気に入っています。

最近目にする「何をしないか?」と逆説的な言葉ですが、

そこは論点が違っていると私は考えています。
何故かというと、
やると決めた目標が1つないし、2つあるとします。

その目標を達成するためにやりきったか?と質問する言葉だと考えたからです。

目標に到達するための、ToDOが例えば20あったとします。

でも、実際は10だけしかやっていなかったり、極端なことを言えば5くらいしかやっていないかもしれない。

目標へのToDoを探せば本当は20では少なくて、50くらいあるかもしれません。

「ここまでやって結果が出ないなら仕方ない!」と自分に自信を持って言えるくらいのめりこむ。

それが重要だとホロウィッツさんは言っていると私は思ったのです。

一切の妥協を省く気概や根性(もはや精神論です)が目標達成には必要不可欠だと。

人間逃げるのはとても簡単です。

私も何度も辛いことや苦しいことから逃げてきました。

だけど、私が、あなたが本当に達成したい目標であるなら逃げてはいけない。

一度逃げると逃げ癖がつきます。

話が逸れましたが、

目標について絶えず考え続けて、「まだやっていないことは何か?」

ToDoを探して、実行して、改善し続ける。

HARD THINGSは起業家としてのホロウィッツさんの話ですが、

会社員だろうと、学生だろうと

何かを学び、成長したいと思う方にはとても役立つ言葉だと私は思います。

今日は8月13日で盆休みの方も大勢いらっしゃるでしょう。

まとまった時間が取れる時だからこそ、目標について考えてみてはいかがでしょうか?

「まだやっていないことは何か?」