私がネットにチームを作るに当たって何を考えれば良いのか?
チームコンセプトに何をベースとすれば良いのか?
多様な考えが合わさり化学反応を起こすためのベース作りとして、
豊福公平さんの著書、「言葉が人を「熱狂」させる」を読みました。
タグ: 行動(action)
私の目的には理想が伴っているか?
日本の資本主義の父と称される渋沢栄一氏の言葉に改めて考えさせられました。
それは、
「目的には、理想が伴わねばならない。」
今日の記事では、
「努力で得られる利益の理想像」について書きます。
ビジネスにおいて最も分かりやすい努力の例を挙げると、
資格取得が挙げられるかもしれません。
- 実務をこなすために必要
- 昇進するために必要
- 知識の幅を広げるために必要
皆さんそれぞれの理由を持って資格取得に向けて努力をされるはずです。
ちなみに私が持っている資格はこれです。
- 危険物取扱者甲種
- フォークリスト
- 日商簿記2級
- ビジネス実務法務検定2級
- ITパスポート
危険物とフォークリフトは前職で必要だから取得して、
簿記は現職で求められたから取得しました。
ビジネス実務法務(以後、ビジ法と略)とITパスポート(以後、Iパスと略)は、
自分で事業をするために少しでも知識をつけたい!
その理由で取りました。
業務上で求められる資格は省いて、
ビジ法とIパスの理想がどこにあったか?
「その資格を取得して、あなたはどうしたいのか?」
私は今、本業の会計職とは別に、個人事業主として副業をしています。
勿論1人です。
SNSでよく見る炎上や、企業のコンプライアンス違反など
ユーザーの過剰な反応で起きている問題もありますが、
発信側の配慮が足りずに起きている問題もあります。
事業をするに当たり、判断のすべてを私自身がしなければならない。
「ファーストフィルターとなる私が、適切な判断をするための知識をつけたい!」
それが事業を行う上で資格を取得した目的です。
では、「理想はどこにあるのか?」ですが、
問題が起きないことが理想だと今の私は考えてます。
- アイデアをすぐに実現させる技術
- 事業活動に意味をつける
- 世の中を知り相手を知り、自分を知る
- 事業で問題が起きないようにする
これが学びの目的に対する理想の4本柱です。
「理想の根底にある考えは何か?」
この4本柱の根底には、
特定の会社でしか通用しないスキル取得を避けて、
どこでも通用する「ポータブルスキル」を身に着ける。
若干の言葉遊びになっているように思いますが、
どんどん変わっていくからこそ今の理想も変わっていく。
変わるからこそ、創り出す側にフラグを立てる。
それが私のメインテーマです。
「資格取得って、やった気になる」
資格を取得するには相当な努力が必要になります。
けれど、その資格を人生にどう生かすのか?
資格がもたらす利益、
つまり目標となる理想の姿がなければ無駄な努力になってしまう。
ありきたりな言葉になってしまいますが、
時間が限られているからこそ無駄な努力をしてはいられない。
資格取得したいと高い教材を買ったかもしれませんが、
必要だと始めたことに違和感を感じたなら一旦ストップしてみませんか?
なんのために?と自分に聞くのでなくて、
「私はどうなりたいんだっけ?」と。
記事を書いていて理想が甘いなと感じている部分もあります。
けれど、これからブラッシュアップすればいい。
最初から完璧な姿を求めすぎず、
「まずやってみる。そして変えていく。」
このスタンスで取り組むのもアリだと思いませんか?
まとめ
- 努力を目的にせず、理想(目標)を考えているか?
- 努力で得られる、利益の理想像を強くイメージする。
- 理想の根底には、ポータブルスキルを身に着ける。
- そして、創る側にフラグを立てる。
- 私はどうなりたいか?と自問する。
- 完璧を求めず、まずやってみる。そして変えていく。
「100万人に1人」のゴールはどこか?
Mityu-kaの考える、「100万人に1人」のゴールはどこか?についての記事です。
ゴールと言う表現をしてますが、水物で、絶えず変化していくのが自然だと考えています。
なので、通過点として今の時点でのゴールを決めようと思います。
相変わらず字が汚くてすみません…(-_-;)
汚くて読めないかもしれませんがこんな事を書いてます。
数値目標⇒
- 売上1億円
- 提携メンバー1000人
- 5年以内
ニーズの反映⇒
- 時代に合わせた変化
- ベーススキルの掘り下げ
- 情報収集
チーム作り⇒
- 1人では限界ある
- チームメンバーの成長
- 変化に対応する
これが今考える100万人に1人」のゴールです。
提案型メンター
「指示を聞くだけでは駄目」
今日帰りに本屋に行ってふと思ったのです。
「なぜ本を読むのか?」
そして、
「なぜエッセンスをまとめた本を手に取る傾向が強いのか?」
その理由の1つに成長したい気持ちがあるからなのは当然です。
けれど、それだけでは片づけられない思いがあるのです。
単純に、
自分の考えに対して〇×をつけるのではなくて、
「こんな考え方もあるよ」と
提案してくれるメンターが欲しい。
なぜこんな考え方をするかと言うと、
メンターの考え方が正しいかもしれないけど、
私の考え方が正しい状況もあるはずだ。
それが理由です。
1つの問題に対する答えを探すだけならば〇×で良いと思います。
けれど、進む道を決めていくときなどは道は1つじゃない。
答えを教えて貰うよりも、
考え方を身に着ける。
瞬間瞬間の問題を常にメンターと一緒に考えられるとは思えないからこそ、
「そして、考え方を身に着ける。」
その手段として私は本屋に行くのだなと結論づけました。
「なぜエッセンスをまとめた本を手に取る傾向が強いのか?」
目の前の問題をすぐに解決する答えが欲しいからだと思います。
私が本を手に取る時の状況は得てして、
すぐに解決したい問題を抱えていました。
解決したいから、エッセンスを求めてしまう。
エッセンスによって仮に問題が解決出来たとしても、
新たな問題が発生すると解決出来ない経験を何度もしました。
それは、問題を考えていないからです。
答えに至る過程を自分の頭で考え、試行錯誤することで見つけだす。
その手順を省く弊害がエッセンスにあるように思うのです。
こんな話は本を読めば書いてあるはずです。
だったら何故記事にするのか?と思うはずです。
それは、
自分への問いに対して、自分の頭で考えなければ身につかない。
だから、他の誰かが言っている事でも自分で考えて記事にするのです。
このサイトの目的は「100万人に1人」になるです。
「自分のレア度が何で決まるのか?」
それは、考え方をベースとしたスキルにあるはずだと。
「100万人に1人」への道筋が変わりましたが、
単純なスキルだけであればアウトソーシングすればいい。
アウトソーシングと私を差別化する違いを考えたとき、
「考え方」が自分のレア度が決まるのかもしれないと思ったからです。
「レア度は水物だから本を読む」
スキルがあるだけではアウトソーシングに負けてしまう。
それに、取得するスキルが5年後いや3年後に需要があるか分からない。
なので、
「100万人に1人」であり続けるために必要な「考え方」の鮮度を保って、
「考え方」を学び続ける。
そのために古典も、新書もあらゆる本を読むことが大事だと思うわけです。
2日空いてしまいすいません(-_-;)
「スキルを活かす手段を本から学ぶ」
日常生活や仕事の全てが、
本の知識や考え方から作られているかは分かりません。
けれど、流行を作りだしている方の多くが本を出版している。
私が学ばせて頂いているSHOWROOMの前田裕二さん
(メモの魔力や、人生の勝算などの著書があります)
が良い例だと思います。
特に「人生の勝算」で書かれているのは、
スキルよりも「考え方」がメインテーマになっていると私は思います。
どれだけ優秀なスキルを持っていても、
使いこなす頭が無ければ宝の持ち腐れになる。
そして、時代遅れだと思われるスキルだとしても考え方1つで
新たな活かし方が見つかるかもしれない。
本を読むことによって、
考え方を提示してくれる「提案型メンター」を活用することで、
将来への道を示す手伝いをしてくれる
それが「提案型メンター」である本の神髄だと思うのです。
まとめ
- 指示を聞くだけでは駄目
- エッセンスは考える力を奪う時がある。
- 自分のレア度は考える力を磨く事で高められる。
- レア度は水物、常に変化するから読書で磨く。
- スキルも価値が変動するからこそ、読書で活かす手段を考える。
- その全てが読書による「提案型メンター」によって養われる。
VISION DRIVEN 直観と論理をつなぐ思考法
「最近、思いついてますか?」
何かを見ていて
「こんなのあったらどうだろう?」とか、
「こんな世界作りたいな」とかの思いつきを大切にしたい。
でも、どうやって形にしたらいいのか分からなかった。
正確に言えば、
行動しようとしてたけど壁にぶつかっては別の道を探してみたり。
頭の中で考えたことと、現実の結果が違いすぎて悩んできた。
そんな時に本屋ランキング上位で勧められていたのがこの
「VISION DRIVEN 直観と論理をつなぐ思考法」 佐宗邦蔵さんの著書です。
「どんな本か?」
私の手書きですが、字が汚くてすみません(-_-;)
※この書き方は、メンタリストDaiGoさんの動画を見て書きました※
同じ本を読んだ方が読書マップを作ると全く違う物になるかもしれませんが、
今の時点での私にとって大事だと思うことを書き出してみました。
マップには書いてませんが、特に印象に残っている言葉が
「それはただの妄想だ。まず根拠を示せ!」
いま、そんな常識が通用しなくなりつつある。
本書の表紙裏面に書いてある言葉です。
根拠を示そうとすると、対象となるテーマに関する情報が必要になります。
けれど、
「妄想で作られた自分だけの山」にそもそも根拠を示すだけの情報が存在するのか?
今の世の中を動かす物は根拠によって作られた物ばかりなのか?
例えば、電気自動車、スマホなど。
人間は完全に”ゼロ”から物を生み出すことは出来ないと言われていますし、
歴史は繰り返すと言われています。
だから、歴史を紐解けば根拠が示せるのではないか?
そういう論理も成り立つのかもしれません。
これは私の主観的な考えですが、
作りたい!成し遂げたい!
そう思うテーマに対する妄想は誰かに理解されたいから始めるのではない。
私が欲しい、私がしたい、その気持ちが全てではないでしょうか。
私は今日、いつものスタバでやりたいことをしてたのですが、
Amazon EchoのAlexa(アレクサ)を見ていて、
映画「アイアンマン」の天才科学者を思い出していました。
何かを操作するとき、今までは指や手で操作するしかなかった物が
声で操作できる。
本当にアイアンマンの世界に近づいたんだなと。
その時に妄想したアイデアについては、またの機会に書こうとおもいます。
根拠なんてない!とてつもない妄想が、ありえない世界を作る。
Alexaから始まり、
アイアンマンの世界に飛んで行った私の妄想旅行は
ワクワクすることを根拠を出せと言うことで潰してはいけない。
と考えて落ち着きました。
本書では、ひたすら妄想してればいい!とは言っていないはずです。
仕事をしていると、
妄想を否定して現実的なことを多く要求されがちです。
今の価値観、周りの人が常識だと言っていることはすぐに変化する。
自分を周りに合わせているばかりだと、変化に対応出来ない。
だからこそ、自分の考えに目を向けて、自分の人生を生きる。
その手段として「妄想」がある。
それが本書を読んだ感想です。
何を「1/100のスキル」に設定するか? ~3つ目
「当たり前を私はどれだけできているだろうか?」
それが3つ目のスキル設定に対する問いだったのです。
今私はパソコンをネットに接続してこの記事をアップしています。
そして、世の中に情報がこれでもか!と言うほど溢れてます。
情報をインプットして、自分なりに加工してアウトプットする。
それが自分の質を高める方法の1つ。
言葉にすると簡単です。
「行動する」そして、「続ける」
それだけです。
「それだけなのに、何故出来ないのか?」
- する習慣が身についていないこと
- するまでに準備が必要なこと
- 続けられない自分が少し嫌になる
ハードルを下げて、やりやすい環境を作る。
自分のためだけでなく、
この記事を読んで下さったあなたや皆さんが行動しやすい環境を作る。
- 分かっているけど出来ていない
- 大事だと分かっているけど出来ていない
- 優先順位が下がってしまう
その当たり前を普通に出来る環境を作るスキルがあれば
100人に1人なんてもんじゃなく、1万人に1人クラスのスキルになるかも。
そんな風に思います。
“朝ごはんを食べて、歯磨きして、トイレして、着替える”
毎日の生活に「行動し続けるスキル」を追加出来たら凄いと思いませんか?
3日坊主でも良いと思います。
3日やって、3日忘れて、3日する。
3日ずつでも行動した事実に変わりはないので、
瞬間瞬間に行動しようと思うコンテンツを配信したいなと私は思います。
そこで、
「行動し続けるスキル」磨きに役立つ情報も合わせて配信していきます。
私が好きなYoutube動画のリンクを貼っておきます。
まとめ
3つ目の「1/100のスキル」=行動し続ける環境を作る
「まだやっていないことは何か?」
ベン・ホロウィッツ著「HARD THINGS」
「まだやっていないことは何か?」この言葉がとても気に入っています。
最近目にする「何をしないか?」と逆説的な言葉ですが、
そこは論点が違っていると私は考えています。
何故かというと、
やると決めた目標が1つないし、2つあるとします。
その目標を達成するためにやりきったか?と質問する言葉だと考えたからです。
目標に到達するための、ToDOが例えば20あったとします。
でも、実際は10だけしかやっていなかったり、極端なことを言えば5くらいしかやっていないかもしれない。
目標へのToDoを探せば本当は20では少なくて、50くらいあるかもしれません。
「ここまでやって結果が出ないなら仕方ない!」と自分に自信を持って言えるくらいのめりこむ。
それが重要だとホロウィッツさんは言っていると私は思ったのです。
一切の妥協を省く気概や根性(もはや精神論です)が目標達成には必要不可欠だと。
人間逃げるのはとても簡単です。
私も何度も辛いことや苦しいことから逃げてきました。
だけど、私が、あなたが本当に達成したい目標であるなら逃げてはいけない。
一度逃げると逃げ癖がつきます。
話が逸れましたが、
目標について絶えず考え続けて、「まだやっていないことは何か?」
ToDoを探して、実行して、改善し続ける。
HARD THINGSは起業家としてのホロウィッツさんの話ですが、
会社員だろうと、学生だろうと
何かを学び、成長したいと思う方にはとても役立つ言葉だと私は思います。
今日は8月13日で盆休みの方も大勢いらっしゃるでしょう。
まとまった時間が取れる時だからこそ、目標について考えてみてはいかがでしょうか?
「まだやっていないことは何か?」
マーケティングは、おもてなしの心
日本のマーケティング論の第一人者である、村田昭治さんの言葉です。
「マーケティングは、おもてなしの心」
⇒ハートフルな考え方を持つ企業からサービスフルな行動が生まれ、
そこから喜びに満ちた顧客が生まれて、その企業がパワフルになっていく。
企業が存続し続けるために、利益は絶対必要不可欠。
「マーケティングは誰のためにあるのか?」
企業が存続し続けるために、利益は絶対に必要不可欠ですよね。
じゃあ、その利益は誰からもたらされるのか?
顧客、つまりお客さん。
それも、一見さんだけでは企業は長続きしない。
ファンになってくれるようなお客さんが沢山いる企業こそ存在意義がある。
私は常々そう思っています。
掛け合わせてレア度を高めるブランディング
皆さんこんにちは、Mityu-kaです。
今日は「ブランディング」についての話です。
横文字並べて分かりにくい方もいるかもしれませんが、
簡単に言えば「自分がどんな人間に成りたいか?」です。
目標無く、毎日をなんとなく過ごすと、良くて現状維持。
私の経験では衰退していくように思います。
では、「何故私がブランディングをしようと思ったのか?」
それは私が凡人だからです。
小学生時代は普通。交友関係もイマイチ。
中学生時代は運動も出来ない、地味、勉強もイマイチ。
そこからのスタートでした。
結構勉強して、中学2年~高校では頭が良いと若干チヤホヤされたけど、
「上には上がいる」と実感してからの私は勉強を含めた成長したい意欲が一気になくなったのです。
その後、
色んな方のおかげで大学へと進学し、なんとなく過ごした社会人の5年間。
元々努力しないと上手く出来ない不器用な私が、
努力をしてこなかったツケを社会人になってからとてつもなく払いました(笑)
結果を求め、焦って勉強を始めたが身につかない。
仕事は上手くいかない。
それでも、本を読んで、仕事で試して、上手くいったりいかなかったり。
そして、今36才。
同年代を見渡すと多方面で活躍する方たちで溢れてます。
とても焦ります。
けれど、焦ったところで結果はついてこない。
10年前の努力が今に結びついてると聞きますが、その通りだと実感です。
「じゃあ、今からどうするか?」
そう考えて出た答えがブランディングだったのです。
では、今から自分にどんな価値をつけるか?と考えた時に目にしたのが、
「藤原和博の必ず食える1%の人になる方法」に書かれていた言葉。
「100人に1人のスキルでも、それが3つあれば
100×100×100=100万人に1人になれる。」
正に、特別な才能のない私にとって、これだ!と飛びついた言葉でした。
失敗だらけの社会人人生だけど、
・設計事務所での機械設計
・化学工場での工場保守
・自動車販売会社での会計
この3社での経験がある。
そして今学んで経験を積んでいる、
・プログラミング
・法律
・英語
さらに、これから学びたいことがある。
「それらを掛け合わせれば100万人に1人になれるんじゃないか!?」
あがき続けたMityu-kaが行き着いたセルフブランディング戦略が、
トップレベルではないけど、
複数のジャンルを掛け合わせてレア度を高める。