仕事の経験を積んできたからこそ見直したい4つのスキル

現状に不満があって、さらなるレベルアップを考えている人へ。

「聞く、話す、考える、調べる」が出来る人の条件

出来る人とそうでない人の差は、

この4つのスキルをどれだけ高いレベルで出来るかで決まる。

私はそう考えています。

「聞く」=>聞いた情報から事実と考えを分けられる

「話す」=>複雑な内容でも分かりやすくシンプルに伝えられる

「考える」=>物事の本質を理解し、求める答えへの道筋を作れる

「調べる」=>最小限の時間で必要な情報へたどり着ける

「得ている情報はそんなに大差ない」

情報を基にどのように考えて、どのように判断するか?

得ている情報はそれほど大差がないのに、生み出す結果が違う経験をしたことがあると思います。

「なぜこんなに違うのだろう?」と。

それは、4つのスキルのレベルが違うからです。

特に、「聞く」と「考える」スキルによって結果は大きく変わります。

仮に伝える力が不足していたとしても、伝える内容が良ければ補って余りある結果になります。

「出来る人は特別じゃない」

これだけは言えるのが、資格があるから仕事が出来る訳ではないと言うことです。

そして、大学を卒業しているから仕事が出来る訳でもありません。

学問的な知識や勉強は出来るかもしれませんが、仕事は全くの別物です。

以前の記事でも書いたのですが、資格の効果は限定的です。

職場や知り合いの方で出来る人を思い出してみて下さい。

資格の有無に関係なく出来る人が1人はいると思います。

その人を観察すると4つのスキルのレベルの高さを実感できると思います。

まとめ

  • 仕事が出来る人は「聞く、話す、考える、調べる」の4つが出来る。
  • 資格を持っているからといって、仕事が出来るとはいえない。
  • 大学を卒業しているらといって、仕事が出来るとはいえない。

最後に

この4つのスキルは意識次第でとことん磨けます。

高いお金を出してセミナーに通う必要もありません。

私個人的には読書する方がコスパ面でも圧倒的におススメです。

コールセンターに学ぶ話し方のパターン習得法1

仕事での電話って簡単なようで難しい…。

何かコツはないの?そう思うあなたへの記事です。

「コールセンターの人の話し方をマネる」

商品の購入や、色んなサービスについて質問をしたくて電話すると、

コールセンターに繋がりますよね。

このコールセンターには、電話の基本が詰まっています。

個人的なおススメはNTTです。

電話会社だけあって、電話の話し方もプロだと感じます。

電話だけでなく、話し方は状況によって変わると考えてますが、

状況に応じたパターンを持っていると精神的にも、仕事の質でも変わってきます。

何よりも、コールセンターに電話すれば通話料だけでプロの技術が学べる。

「この人上手い!」とか「凄く分かり易い!」と思う話し方をマネるのです。

実感するロールモデルがあれば、これからすべき目標設定もしやすくなります。

「コールセンターの話は聞きやすい」

意識して聞いてみてください。

何故、コールセンターの方の話は聞きやすくて分かり易いのか?

その理由としてこの3つが挙げられます。

  • これから話す内容をリストアップしている
  • 相手の話を繰り返して確認している
  • 話のまとまり毎に不明点の有無を確認している

人間は一度に多くの情報を覚えていられないので、

リストアップ(言葉で箇条書き)して話さないと忘れてしまいます。

なので区切って、確認しながら進めています。

なぜ、話を区切って話すのか?

それは、一般的にユーザーは商品などへの知識が少ないですよね。

知識が少ないのに、一気に最後まで話されても覚えていられないし、

何よりも理解できませんよね。

なので、

相手の理解度に合わせて話を進めていくパターンが効果的なんです。

昨日の記事でも書きましたが、

自分が言いたいことを言うのではなくて、相手が求めている情報を伝える。

コールセンターの話し方は、「相手がきちんと理解しているか?」を意識しているから分かりやすいのです。

コールセンターの話し方を仕事に応用してみると…

「〇〇についてお話したいのですがよろしいでしょうか?
まず、〇〇の答えですが、◇◇です。
☆☆の状況であるため◇◇となりましたが、いかがでしょうか?
◇◇で問題ないようでしたら、このまま進めさせていただきますが
他にご質問は無いでしょうか?
分かりました。それでは◇◇に向けて進めさせて頂きます。
進捗についてはまたご連絡いたします。
お時間を頂きましてありがとうございます。」

まとめ

  • 話す内容をリストアップする
  • 相手の話(言葉)を繰り返して確認する
  • 話のまとまり毎に不明点を確認する

相手の理解度を確認しつつ、
分かりやすさを追求したコールセンターの話し方は非常に勉強になります。

話し方に迷ったらコールセンターに学んでみましょう!

職場で自分の話が通らない時に試したい3つのこと

 

同じような話をしているのに、

他の人はしっかり聞いて貰えて自分は聞いて貰えない。

そんな経験はありませんか?

相手が求める情報を考え、話す内容をリストアップする

仕事での報告をする時に私が意識して行ったことがこの3つです。

  1. 上司や先輩など、相手が求める情報を考える
  2. 自分が話さなくてはいけない内容をリストアップする
  3. 判断に必要な情報を、他の人からの情報だと伝えつつ、自分の話を乗っける

最後の3つ目は姑息かもしれませんが、

この3点に注意するだけで報告や相談など相手の話を聞く姿勢へと繋げられます。

言いたいことが分からないから話を聞いて貰えない

上司も先輩も同僚もそれぞれ仕事を抱えています。

その貴重な時間を”何が言いたいか分からない”話を聞くほど暇じゃありません。

伝えるべき内容がまとめられていなければ、

上司は自分で確認した方が早く簡単に状況が分かります。

それはつまり、存在意義がなくなると言うことです。

最初の方は聞いてもらえるかもしれませんが、「聞く必要の無い話をするヤツ」

そのように判断されてしまいます。

ひたすら伝えるべき要点をまとめる練習をする

「5W1H」であったり、「報告すべき内容を10秒で伝える練習」をしたりしました。

この練習を2年続けると、それほど意識しなくても出来るようになってきます。

 

ただ注意して欲しいことが1つだけあります。

伝え方に関するビジネス書などで目にしたことがありますが、

起承転結での報告を望む人がいることです。

多分ですが、そんな人に結論から報告するとムッとした顔をされると思います。

そこは「相手が望む情報の順番が違ったんだな。」くらいに思って次に活かせば良いと思います。

 

仮に、話を聞いて貰えない状況にあっても諦めないでください。

その原因を作ったのは自分だと反省し、

「相手の時間を頂いているのだから、きちんと報告出来るようになろう!」

その心意気で要点をまとめて何度も何度もチャレンジしてみてください。

ある時、相手がすっと話を聞いてくれるようになったら

おめでとうございます。

1つの壁をクリアです!

まとめ

  • 上司や先輩など、相手が求める情報を考える
  • 自分が話さなくてはいけない内容をリストアップする
  • 判断に必要な情報を、他の人からの情報だと伝えつつ、自分の話を乗っける
  • 要点をまとめる練習をする
  • きちんと報告出来るまで諦めずにチャレンジし続ける

仕事が上手くいかない時こそ「プロとしての軸」を作る1冊

この記事は、

仕事が出来なくて、抜け出す方法を読書で見つけようとしている人に向けて書きました。

大事なことは仕事に対する自分の考えを持ち、プロとしての姿勢を作ること。

仕事が出来ないとスキルやテクニックを求めてしまうと思います。

けれど、いくら小手先のスキルやテクニックを身に付けたところで、

・正しい判断の出来る考え方
・周囲から一目置かれる仕事への姿勢

この2つが無ければ、仕事が出来る人にはなれないと考えています。

今以上に仕事が出来ず苦しんでいた時に毎日読んでいた本がこれです。

「一流の人に学ぶ自分の磨き方」
スティーブ・シーボルト著

仕事でどんな状況にあっても役に立つ言葉ばかりですが

その中でも特に好きな言葉が、

「一流の人は復活の達人である」です。

上手くいかないことがあっても、

次に活かせば良いと思わせてくれましたし

「一流の人でも失敗するのだから

俺が失敗するのは当たり前だ!」と強く考えられるようになります。

「なぜ考え方や姿勢が大事なのか?」

今、あなたの目の前にどんな問題も瞬時に計算するパソコンがあるとします。

そのパソコンを使えばあなたの問題を解決できます。

けれど、大きな問題がありました。あなたはパソコンが使えないのです。

あなたに必要なのはパソコンでしょうか?

それともパソコンの使い方でしょうか?

どれだけ素晴らしい情報や物があったとしても、それを使うのは自分自身です。

仕事も同じで、考え方や姿勢が備わっているから

スキルやテクニックの効果を発揮出来ます。

「自分なりの考えを加えるから価値がある」

私が26才の、前の会社での話ですが、

完全に自分を見失ってしまい何が正しいかの判断が出来なくなっていました。

仕事を何とか終わらせるために先輩社員にひたすら解決方法を聞き、

そのまま行動する。

それを続けて凌いでいた私は先輩社員にボロクソに怒られました。

(会社で、親兄弟以外の前で泣いたのはその時が生まれて初めてです)

「お前は何のためにここにいるんだ!単なる連絡係か?だったら辞めちまえ!」

そうです。

仕事を終わらせるためのスキルやテクニックばかりを追い求めてしまい、

自分の存在価値を自分で消していたのです。

スキルやテクニックで凌いでいる内に、出来てくる時もあるかと思います。

けれど、働く理由は何か?

そのことに気づかせてくれた出来事です。

まとめ

  • 苦しいときこそ仕事への考え方やプロとしての姿勢を磨く
  • 自分フィルターをかけて、付加価値を提供するから意味がある

まとめ買い?こまめ買い?判断基準を考えてみた

さあ、問題です。

Q:食品をまとめ買いするのと、必要な時にこまめに買いに行く。どちらが良いですか?

A:私は「まとめ買い」です。

理由

私が一番大事にしたい資源は「時間」です。
買い物に行く回数に応じて時間がかかり、移動コストもかかります。
何よりも、商品を見る回数を増やすことは必要以上の商品を購入する可能性も増えます。
必要な物だけ買う。
時間とお金の消費を最小限にするために「まとめ買い」を選びます。

ここで質問です。

いつも食品を買うのがスーパーだったらどうでしょう?
特売品などがありますよね。
まとめ買いだと特売品の恩恵に預かれない。
結果、同じ商品にも関わらずいくらか高い金額で購入することになる。
お金の消費を最小限にしたいのならば、特売品を狙ってこまめに買った方が良いのでは?

確かに特売品の値引きは魅力的です。
ですが、野菜などの生鮮食品だと、通常売値の良くて半額、
多くは50円程度の値引きではないでしょうか?
そして、特売品であるゆえに、1人当たりの購入数は制限されます。
すると、数個を購入することで得られる値引き額に移動コストが見合うか?
この点からも特売品を狙って買いに行くメリットは少ないと考えます。

 

お金と時間、この2つからどちらを選ぶか?をポイントとして、

自分なりに判断する基準を考えてみました。

普段は感覚で判断していることは言葉にしにくいと感じました。

論理的思考じゃないだろ!?と思った方に1票ですが、

これからも
日常生活を題材の1つにして思考の深堀りをしていきます。

まとめ

  • 時間とお金、自分にとって何が大事かを考える
  • 判断理由を考えて、自分のクセを知る
  • ここから少しずつ論理的思考に繋げる

資格を取るよりも仕事が出来るようになる3つのポイント

この疑問って仕事が出来ない時に強く考えます。

けれど、実際に資格を取って実感したのが

資格を取るよりも、仕事全体のイメージを掴むのが最重要!

  1. 仕事の流れをイメージする
  2. 必要な情報を考えて、調べる
  3. 助けとなる人を把握しておく

この3つの方が資格よりも大切です。

結論から言うと、資格を取っても仕事は出来るようになりません。

資格取得のメリットは、知識が増えて合格証が貰えるくらいだと思っています。

資格で解決する前に、仕事の全体をイメージしてみてください。

経験に左右される部分も大きいですが、しないと出来ないです。

仕事を始める前に1分で良いのでイメージしてみてください。

私はいつもこの方法で仕事に取り掛かっています。

では何故資格が大して効果が無いのか?

「仕事に活かせる知識はごく一部で、調べれば分かるから」

仕事で何か分からないことがあるとします。

そんな時どうします?

調べますよね。

普段からスマホで検索してるので良く分かりますが、情報量は膨大です。

必要な情報だけでなく関連情報もどんどん分かります。

調べたいキーワードさえ分かっていれば大概の事は分かります。

一生懸命勉強して得られる知識の価値はそれくらいなのです。

「簿記2級の資格が大して役に立っていない」

私簿記2級を持っていて会計職をしてますが、普段の仕事ではほとんど簿記の知識を使いません。

あえて言うなら、「借方/貸方」と言う簿記特有の考え方くらいです。

しかも、それは本屋で簿記の入門書見れば分かります(-_-;)

企業のお金の流れを記録することを”仕訳”と言いますが、

上司や先輩に教えられて覚えました。

だから資格の効果とはこれくらいです。

まとめ

資格を取るより、仕事全体の流れをイメージして掴む。

そして、必要な情報を考えて調べる。

分からないことがあった時に助けてくれる人を把握する。

毎日少しずつ仕事が出来る自分になるように!

出来ない自分から抜け出すためにした、5つのこと

「今日の出来事を振り返る」

これが全てと言っても過言じゃないかもしれません。

この要点を挙げると

  1. 出来なかったことを”その場で”箇条書きにする
  2. “落ち着いける場所で”原因を考える
  3. “どれだけしょぼくても良いから”自分なりに解決策を考える
  4. ネット(サーフィンしない)で、使えそうな解決策を探してみる
  5. まずは1つずつ解決策をしてみる

目新しい話ではないですが、

マイナスからゼロに戻すには振り返るしか方法がないと私は考えてます。

「上手くいくとは限らない」

仮に1時間考え続けて出した解決策だとしても上手くいくとは限りません。

厳しいことを言うかもしれませんが、多分上手くいかないと思います。

何故かと言うと、上手くいかない時は冷静さがないからです。

なので、助言をくれる上司や先輩がいたら真剣に話を聞いてください。

聞いたらメモる。

泣くくらい厳しい助言でも頑張って聞いてください。

そこを耐えたら、落ち着いて助言を含めて考えてみてください。

「大事なことは自分の頭で考えて問題を解決しようとする姿勢」

その繰り返しが、本当に少しずつですがマイナスをゼロに戻す力をくれます。

意識次第で状況は変えられると私は考えています。

でも、

性根腐ったヤツは必ずいます。

そんなヤツにはこちらの努力は通用しません。

重箱の隅を突いて足を引っ張ろうとしてきます。

だから、会社を変えるのも1つの選択肢です。

自分が成長する環境としてふさわしいか?

その目線で会社を、周りの同僚達を判断していくのも大切だと思います。

少し話が逸れましたが、

今日出来なかった仕事を振り返って、明日への解決策を作る。

これを毎日続けてみてください。

今日よりも明日あなたが成長して、充実した日を過ごすことを願って。

コンサルタントとは?(まずは言葉の意味から)

「コンサルティングを行うことを業としている個人もしくは法人のこと」

改めて調べてみると、言葉の意味を正しく理解していないと気付きます。

説明し直す必要もないかもしれないですが、

コンサルティング=コンサルティングを仕事としている会社や個人です。

私が作ろとしているのがコンサルタントです。

「仕事をする上で必須の資格はない」

コンサルタントは、目に見えない言葉や考え(思考)を商品として提供するので、

胡散臭いと言われる所以かもしれないです。

ただ、関連資格はあるようなのでどの分野のコンサルをするのかを明確にしてからでしょう。

 

仕事を依頼する会社側の立場からすれば

コンサルタントから提供される情報が有益かを見極める必要があります。

一方で、

コンサルタント側とすれば

提供する情報の有益性をいかにイメージして貰うかが重要ポイントです。

「仕事を受注するために何を積み上げるか?」

私が企業の経営管理部門に所属していることもあり、

実際にコンサルタントへ依頼する事案を目にしました。

実績が全てだと思いますが、

お金を払う価値のある情報を提供してくれるか?

仮に実績が乏しいとしても、

  • 物事の本質を捉える思考
  • 具体的な実行プランを作る思考
  • 納得させる提案力

この3つを積み上げれば仕事を受注する可能性が出てくるだろうと考えています。

創るコンサルチームは何をするのか?

世界が求めるコンサルチームと言っても、

例えばアクセンチュアのような世界的な企業の真似をするつもりはないです。

現地の人と話して、

サザエさんの登場する三河屋さんのような御用聞きのイメージで

長期的に成長する店や人作りをするチームが良いなと考えてます。

そして、そのチームを支えるベースが

個人で学んだことをチームで共有しチームの学びを底上げする。

ラグビー日本代表で一躍聞くことが多くなった

「One for All, All for One(一人は皆のため、皆は一人のため)」です。

自ら学び成長し、チーム全体を成長させると共に

住んでいる地域や世界に伝えて全てを成長させるチーム、

それこそが「創るコンサルチーム」の存在意義にしたいです。

仕事が上手くいかない人へコンサルラーニングを

「創るコンサルチーム発足の期限について」

コンサル未経験の私が世界で求められるコンサル企業を作る。

とても夢があると思いませんか?

夢で終わらせないためにいくつか目標を設定していきます。

Q:いつチームを発足するか?
年内発足予定です。

  • サイト(アプリ)作り
  • 収益プラン立て
  • 仕事の内容
  • コンサルトレーニング

などに取り組んでいって、仕事を受けつつ形にしていきます。

「創るコンサルチームの収益について」

3年後を目標とした”コンサルラーニング”スクールと、
コンサルの仕事をメインの収益として活動していきます。

「創るコンサルチームには何が必要か?」

  • 経営戦略
  • 業務改善
  • 事業開発

これら従来のコンサル業では会計、法律などの知識も求められると思いますが、
論理的思考や仮説思考などの”思考”の引き出しはどれだけあっても困らない。
そして、
創るコンサルとしても必須になるのが、
“コミュニケーション力”と”デジタル力”。

そして一番大切にしたいのが、”クリエイティブ”です。
抽象的だな…と思うかもしれません。
けれど、今はまだ無いモノを創り上げる柔軟な目と思考こそ
創るコンサルのメインパワーです。
「じゃあ、どうすれば身につくのか?」
「どうすれば鍛えられるのか?」
今私が考えている方法の1つが、
前田裕二さんがおっしゃている”事実⇒抽象化⇒転用”の方法です。
別の言葉に言い換えると、”アナロジー思考”とも言えるかもしれません。

「コンサルの考え方を学んでいく」

明確で体系化した会計や法律などのスキルと違って、
“思考”をメインとしたスキルは曖昧さがあるかもしれません。
けれど、その曖昧さの中にコンサルの考え方があると思っているので、
“事実⇒抽象化⇒転用”を始めとする、各種思考を学んでブログにしていきます:)

「コンサルラーニングへ繋げる」

今までに書いたことを学んで、教えられるくらいに昇華出来てきたら
コンサルラーニングスクールを作ろうと考えています。

コンサルラーニングスクールと言っても、
普段の仕事でも役立つ内容ばかりだと私は考えてます。
過去の私のように、仕事が出来ないとしてもコンサルの考え方などを学んで
まずは、安定して仕事が出来るようにする。
次に、ヘッドハンティングされるくらいの仕事力を身に付ける。
そこをコンサルラーニングスクールで創っていきたいです:)